計測とグラフ描写のコードはここに:
グラフは、紺色の線がレイテンシの平均値で、水色の範囲は最小値と最大値。
ping RTT
まず、ホットなシンガポールのEC2。このグラフだけ、表示期間が1日分。だいたい90msecぐらいですね。
続いてEC2のwestとeast。この2つだけ、計測期間がちょっと古くて2010/3/27のもの。
Amazon EC2 アメリカ西海岸 125msec
Amazon EC2 アメリカ東海岸 200msec
あとはいろいろ。
都内某iDC
httping
データは
httping -c 10 -i 0.7 -r -g TARGET_URL
の結果の最小値、平均値、最大値。
対象のURLは静的なものかもしれないし動的なものかもしれないので、サービス間で比較してはだめです。サービス内で、時刻による平均値の変化や、最小値・最大値のばらつきや落差などを観察するためのグラフです。
S3: http://XXXXXXXX.s3.amazonaws.com/test
CloudFront: http://XXXXXXXXXXXXXX.cloudfront.net/test
上のS3のファイルをクラウドフロント経由でアクセスした場合。
モバゲー: http://mbga.jp/
グリー: http://gree.jp/
livedoor: http://www.livedoor.com/
アメーバ: http://www.ameba.jp/
はてなダイアリー: http://d.hatena.ne.jp