DebianでEM64Tというかx86_64というかx64というかIntel 64

Debian名称 アーキテクチャ
i386 Intel x86 ベース
amd64 AMD64 & Intel EM64T
ia64 Intel IA-64

"x86_64"とかないなぁと思ってたら、Debian界では"amd64"がそれらしす。

完全に 64 ビットのユーザランド

AMD64 移植版は完全に 64 ビット化されており、ユーザは i386 と比べて同アーキテクチャ が備えているあらゆる利点を享受できます:

  • 低位および高位メモリにおいて、メモリセグメンテーションが無い
  • プロセス当たり最大 128GiB の仮想アドレス空間 (従来は 2GiB)
  • 従来の 4GiB に対し 64TiB の実メモリ対応 (PAE 拡張付きの場合は 64GiB)
  • CPU 内の汎用レジスタは従来の 8 個に対し 16 個
  • gcc のデフォルトは 387 FPU の代わりに SSE2 math
  • gcc で -O2 を指定した場合、デフォルトでフレームポインタを削除
  • コンパイル時間の最適化には、古い i386 cruft の代わりに AMD64/EM64T 用の共通ベースを使用
  • デフォルトでは、メモリページは実行不可

32 ビットバイナリのネイティブでの実行はカーネルが対応しており、コアライブラリは ia32-libs パッケージで提供されています。

http://www.jp.debian.org/ports/amd64/

でかいメモリ空間以外で、x86_64の「これわイイわよ!おくさん!!」な(実効的)利点ってなんじゃろ。