linux

同じサブネットへのNIC 2枚指し、またはソースルーティングのおはなし

「NIC 2枚刺し」というと「IP masqueradeを使ってLinuxでルーターを作ろう!」的な話を思い出す老害です。こんにちは。NICを2枚生やしたサーバーから同じサブネットに両方の足をのばす機会があったのですが、じゃっかん躓いたのでそのメモです。具体的にいう…

/proc/PID/smapsをreadする

/proc/\d+/smapsを舐め回すスクリプト書いたところ、やけにCPU食うなぁと思いちょっと調べてみたらread(2)の回数がエラい多い件。回数もさることながら、strace -ttt -Tでみてみると、一回のread(2)にそこそこ時間もかかっているご様子。なのでread(2)にちょ…

vm.overcommit_memory = 2 のときに、実際の上限と今現在の値はどこで確認できるか?

(vm.overcommit_memoryの説明はぐぐってください: google:vm.overcommit_memory)例えば vm.overcommit_memory = 2 vm.overcommit_ratio = 90なときに、実際の上限と今現在の値はどこで確認できるか? the total virtual address space on the system is limi…

ファイルだけじゃなくてディレクトリも監視できます

inotifyはファイルだけじゃなくてディレクトリもウォッチできて、配下にファイルが作られたり消されたりなどなどを監視できます。 $ watch-it.pl ~/tmp (ls) tmp - IN_ISDIR IN_OPEN tmp - IN_ISDIR IN_CLOSE_NOWRITE IN_CLOSE (echo test > foo) tmp/foo - …

ファイルの変更を監視して、任意のコマンドを実行するスクリプト

d:id:hirose31:20070528:1180326347 のobserve-mtimeは、ファイルのmtimeの変更を定期的に確認してイベントを発火させてたんですが、それをLinuxのinotifyで置き換えてみました。mtime監視だと調べてスリープしての繰り返しなので、変更してからイベントが起…

いっぱい接続したいの

とあるホストに、TCP接続を張っては切るという処理をぐるんぐるん繰り返すベンチマーク的なプログラムを書いて動かしました。最初のうちは期待した通りの動作をしてるんですが、途中から対向のホストにTCP接続できなくなってエラー出まくり。 $ netstat -tna…

kernel 2.6.23

Linux_2_6_23 - Linux Kernel Newbies より。ext4とOCFS2でnanosecondのタイムスタンプに対応したっぽい。 ext3でnanosecondしたときのメモは d:id:hirose31:20060228 へんにあります。あとext4で、サブディレクトリの上限は65,000個、という制限がなくなっ…

ファイルシステムはどれがいいかなー

用途にもよると思うけどつらつらと。なにでmkfsするのがナウいんすかねー List of file systems - Wikipedia, the free encyclopedia ext3 モダンじゃないけど枯れてるので安定性は期待できるかも? 無難な選択。候補その1。 ext4 まだexperimental。将来的…

bootsplash

http://www.bootsplash.org/ 遊びでブートスプラッシュ表示させようとしてたんすけど、なんでか自作のJPEG画像だとエラーんなって表示されない。エラーメッセージでググてみたらこんなのが: bootsplash: error while decompressing picture: picture is not…

カーネルモジュールことはじめ#2

なんか流行ってるみたいなんでのっかってみるぉ! crash.c #include <linux/kernel.h> #include <linux/module.h> #include <linux/init.h> static int __init crash_init(void) { printk("crashing kernel...\n"); /* *((char *) 0) = 0; */ panic("Hello, panic!"); return 0; } static void __exit crash</linux/init.h></linux/module.h></linux/kernel.h>…

ReiserFS と (XFS, ext3) での fsync(2) の挙動の違い

以前のWEB+DB PRESSの記事のコラムでも書いたんですが、当時試した限りでは、XFSやext3と違い、ReiserFSの場合はfsync(2)してもデータが永続化されませんでした。今では違う可能性もありますし、ソースコードレベルの深追いはしてないのですが、「ReiserFSは…

kernel 2.6.20.1にしてみた

なんとなく自分のメインマシンを2.6.20.1にしてみた。 vmmonがコンパイルできなくなった。 ftp://ftp.cvut.cz/vmware/vmware-any-any-update108.tar.gz でおk PATAのデバイス名が/dev/hdXからsdXに変更になった。 2.6.19から新しいATAドライバ使うとこうなる…

寒暖の差

Lm_sensorsで温度ひろってRRDtoolで描いてるグラフ。冬寒すぎ。夏熱すぎ。

drbd-0.7.22

出た。DRBDとはなんだべか?というのは DRBD is a block device which is designed to build high availability clusters. This is done by mirroring a whole block device via (a dedicated) network. You could see it as a network raid-1.んな感じのも…

keepalived-1.1.13

出てた。なんかもりもり機能拡張されてるげ。 Release 1.1.13 | Enhancements [Keepalived-devel] [ANNOUNCE] Keepalived 1.1.13 [Keepalived-devel] Including Config Files はいまのところスルーされている模様w

スラッシュドット ジャパン | Hans Reiser、離婚調停中の妻の殺害容疑で逮捕

うはー どうなるReiserFS【追記】 スラッシュドット ジャパン | Reiserファイルシステム開発の行方

Linux Memory Overcommit

memologue - Linux Memory Overcommit Documentation/vm/overcommit-accounting ディスクレスとかでスワップなしな構成で、OOM-killerを抑制するためにecho 2 > /proc/sys/vm/overcommit_memoryすると、/proc/sys/vm/overcommit_ratioのデフォルトが50なんで…

DBサーバのストレージをDRBDで冗長化するのは是か非か

LinuxにはDRBDというものがあります。DRBDとは何か? 簡単にいうと、ミラーリングです。ミラーといっても、RAID-1のようにディスクtoディスクではなく、2つの異なるサーバ間のネットワーク越しのミラーリングです。RAIDの場合は、ディスク故障の耐性は高ま…

Linuxでiptablesを使ってDSRする

1. リアルサーバ側にもグローバルIPを振る必要がある(IPが少ないところは結構きついかも).リアルサーバでは、VIPをループバックインターフェースにIP aliasすればいいので、リアルサーバの数だけグローバルIPアドレスを消費するってことはないような。(誤読…

FD/CDブートなロードバランサ(など多数の機能)を提供するLinuxディストロ

IPnuts IPnuts は ネットワークアプライアンス用OSとして開発された、リナックスのディストリビューションです。IPnutsはパソコンを利用して、ファイアーウォール、VPN装置、ロードバランサーを構築します。 いっかい、デモを見せてもらったことがあるんです…

kernel 2.6.17のXFSは危ない

2.6.16.xは大丈夫 2.6.17.xがヤバイ 2.6.17.7、2.6.18-rc1で修正された 2.6.17.xでぶっ壊れた場合は、2.6.17.7にしても壊れたママ ぶっ壊れたら、xfsprogs-2.8.10以上に含まれるxfs_repairで直る ってことみたい。コワイヨォ…以下、情報源。 LKML: Torsten L…

ReiserFSのパーティションにReiserFSのディスクイメージを置くのは危険?

Nevertheless it is recommended not to store ReiserFS v3 images on a ReiserFS v3 partition (e.g. backups or disk images for emulators) without transforming them to a form that avoids misleading the filesystem, e.g., by compressing or encryp…

pdflush

Linux kernel 2.6系のkernel空間のプロセス。遅延書き込み - バッファキャッシュをディスクに書き込むのがpdflushのお仕事。定期的に実行され、ある条件を満たす場合にディスクに書き込む。pdflushの挙動の制御をするには、/proc/sys/vm/* あたりでやる。pro…

kernel 2.6.16でgcc 3以上を要求する理由

GCC 4.0向け最適化開始で2.95はオシマイ(2/2) − @IT で、 Linux Kernel = 2.6.13 prctl kernel Local Root Exploit [Pen-test.jpn.org]">Linux >= 2.6.13 prctl kernel Local Root Exploit [Pen-test.jpn.org] いう穴がある(ローカルユーザがさっくりroo…

7月版 新ファイルシステム「ext4」開発開始か(1/2) − @IT

ext4ができるかも。 read onlyでbind mountできるようになる。chroot環境を作るときに便利げ。

memologue - Threadのスタック

ぽこぽこpthread_createするとENOMEMが出て一定数以上作れないというお話。手元のDebianだと $ ulimit -s 8192で8MBなので、そのままだとレガシーなLinuxThread(2MB)な環境より小さい数で限界に達する。 スタックオーバーフローのハンドリング (Stack Over…

Linux 2.6.x に欠陥。local user が root 権限を取得できる

Linux 2.6.17.5, 2.6.16.25で修正済み。ちなみに最新版は2.6.17.6, 2.6.16.27。kernel.orgのRSSで2.6.16.*のも配信してくれるといいのに。

Project DOUBT

ネタ元:eyes blog: O_DIRECTを調べていると。 diskio Project DOUBT / ご紹介と参加者の募集 (PDF) Linuxで同期書き込みでwriteしたとき、ほんとにディスクに書き込まれてんの? それにしては早すぎね? というお話。DOUBTでは他にも興味津々な検証をやって…

GentooでXorgのX11R7に入れ替え

モジュラー化されたXへの移行手引き

SCTP - Stream Control Transmission Protocol

最近のLinux kernelでよくセキュリティfixが入ってるSCTPってなんだ?ということでちとぐぐってみた。 IBM dW : Linux : SCTPによるネットワーキングの向上 - Japan @IT:全貌を現したLinuxカーネル2.6[第4章](1/2) へー